税金

2019年10月から消費税増税 軽減税率の対象項目は?キャッシュレス・クレジットカードのポイント還元

みなさんこんにちは

2019年10月からついに消費税が8%から10%に上がってしまいますね。。。

これからの景気はさらに冷え込むと言われていますが

今回の消費税増税つまり税制改正にあたって、高所得者層より低所得者層の方が負担が大きくなることを防ぐために、

「日々の生活において幅広い消費者が消費・利活用しているものに係る消費税負担を軽減する」という考え方に基づき、

特定の品目に対しては軽減税率(8%)が適用されます。ややこしくなっております。

その中でも外食は特に注意が必要です。

しかし、国を挙げてキャッシュレス推進している昨今においてキャッシュレス決済を行うと

前よりも割引されるような形になっているので、

今回こちらの方共有していきたいと思います。

2019年10月から消費税増税 軽減税率の対象項目は?キャッシュレス・クレジットカードのポイント還元

この記事でわかること

  • 今回の記事のまとめ(すぐに要点を理解したい人用)
  • 消費税増税の概要・軽減税率って?
  • 軽減税率の対象外の品は?・10月までに買うべきもの
  • クレジットカードのポイント還元・対象のカードは?・注意点
  • 10月以降の増税も怖くないおすすめの支払い方法

では早速いってみよ〜

ヒロ税理士が一般消費者向けにお得な制度について解説されていますのでこちらで勉強しましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=QF9RRK9bt3g&t=

内容として20分程度とわりとボリュームがあります。

今回の記事のまとめ(すぐに要点を理解したい人用)

今回かなり重い内容になっており、とりあえず、要点を箇条書きにして絞りましたのでこちらでざっと理解しましょう。

消費税増税 軽減税率の対象項目

  • 2019年10月から消費税が10%に増税
  • 飲食料品(酒類・外食を覗く飲料食品)と新聞は消費税8%
  • キャッシュレスで決済した場合上のポスターがある場所ではポイント還元される
  • 増税前にある程度のものは買ってしまおう

以上がまとめです。

こちらに付いて詳しく知りたい場合はこれ以降より下をご覧ください。

消費税増税の概要・軽減税率って?

消費税が10%に値上げに加えて、8%の軽減税率が導入されます。

これだけ聞くと『なんのこっちゃ?』となってしまうのですが

消費税が基本的に10%になりますが、対象となる項目では消費税は8%になるということです。

軽減税率の対象となる項目では消費税は8%になる

消費者は受け身でまだいいかもしれませんが、販売側はめっちゃ面倒ですね。。。

では軽減税率の対象となる品目ですが、下記の2点です。

軽減税率の対象となる品目

  • 飲食料品(酒類・外食を覗く飲料食品)
  • 新聞(定期購読している週2回以上発行される新聞)

新聞が軽減税率の対象になっているのが謎ですね。。。

食料品は生きていくために必要ですが、新聞は別に必要ないですもんね。

では今回、生活必需品である飲食料品が消費税8%になっております。

つまり、スーパーなどで飲食料品を買う場合は消費税は8%になるわけですね。

飲食料品を買う場合は消費税は8%

しかし、外食の定義が物議を醸しており、非常にややこしいです。

外食の定義を事例を合わせて、理解して生きましょう。

軽減税率に当たる時とそうでない時における外食の定義

どれが外食に当たって、そうでないのか一例を見てみましょう。

こちらをみてわかると思いますがお家で食べるか店内で食べるかの違いです。

お家で食べた場合は8%の軽減税率に当たり、お店で食べた場合は10%の税金になります。

つまり、この考え方は外食、外で食べる=サービスを受ける=贅沢という考え方からきているのだと思います。

飲食品において、持ち帰りの場合は消費税は8%、お店で食べる場合は10%

贅沢は悪なのだ!という言葉がどこからと聞こえてきそうですね。。。

ますます、景気が冷え込みそうな気がしますね。

持ち帰って食べることは軽減税率の適用にあたるのでこれから持ち帰りのメニューなども増えそうですね。

軽減税率の対象外の品は?・10月までに買うべきもの

軽減税率対象外の品を知ることで、10月までに対象外の品を購入するのも一つの対策になるでしょう。

では軽減税率の対象となる品目ですが、下記の2点でしたが

軽減税率の対象となる品目

  • 飲食料品(酒類・外食を覗く飲料食品)
  • 新聞(定期購読している週2回以上発行される新聞)

これ以外の品目になりますね。。。

新聞(定期購読している週2回以上発行される新聞)

まず、新聞の方ですが定期購読しているものかつ週に2回以上に発行されているものに制限されています。

ここで注意したいのが電子版の新聞は対象外となることです。

また、コンビニで毎日新聞を購読している方も対象外です。

あくまで定期購読しているものに限るということです。

飲食料品(酒類・外食を覗く飲料食品)

お酒や外食は飲食に当たりますが軽減税率の対象外になるということですね。

お菓子会社の方などは肝を冷やしたでしょうね。。。

お酒か外食サービスに値する食事でなければ8%です。

わたしとしては、フードコートでの食事、社食、学食は軽減税率の対象外などは意外だなと思いました。

しかし、よくよく考えてみると、「座って外で食べる=サービスを受ける=贅沢」という考えから

軽減税率の対象外になるのでしょうね。

10月まで(消費税増税前)に買うべきもの・おすすめの品

2%の増税って結構大きいですよね。普段クレジットカードのポイント1%で喜んでいたのが

一瞬にして吹っ飛んでしまうのですから。。。

筆者がふと考えついた増税前に買うべきものをまとめてみました。

増税前に買うべきもの

  • お酒
  • 料理酒、酒類に入るみりん
  • 医薬品・医薬部外品、コンタクトレンズ(使用頻度が高いもの)
  • ペットフード
  • トイレットペーパーや洗剤
  • 通勤・通学の定期券

定期券やコンタクトレンズは金額が大きいため増税の影響をかなり受けますね

賞味期限や使用期限がないもしくは長いもので高額なものは今のうちに買っておいてもいいかもしれません。

賞味期限や使用期限がないもしくは長いもので高額なものは増税前に購入すべし!

クレジットカードのポイント還元・対象のカードは?

今回国がキャッシュレスを推進していることもあり、軽減税率対象の飲食料品をキャッシュレス決済で買う場合、

ポイント還元がなされます。ざっくりとした内訳は下記のとおりです。

なお、軽減税率の実施期間は増税後9ヶ月となっています。(2019年10月1日〜2020年6月30日)

どこまでが中小企業で、どこが大企業なのか区分が面倒で消費者にわかりづらいですね。。。

軽減税率は2020年6月まで実施される

しかし、店側も5%還元はアピールしたいでしょうから5%ポイント還元のお店はのぼりなどでアピールするでしょう。

今の所こちらのデザインのポスターを掲げてくれるようですよ〜

これにより、消費者のキャッシュレスは今よりも確実に加速するでしょう。

参加加盟店は検索ページにてGoogle mapと連携し確認することができます。

また、下記のアプリもでておりMapにて確認することができるのですが。。。

いかんせんアプリがクソすぎます。

ポイント還元対象店舗検索アプリ

ポイント還元対象店舗検索アプリ

一般社団法人キャッシュレス推進協議会無料posted withアプリーチ

ポイント還元・対象のカード

公式サイトにてクレジットカードのカード会社を入力することで対象であるか確認することができます。

ポイント還元が対象となるカードをメジャーなものをまとめてみました。

参考までにご覧ください。

一覧に乗ってないもので気になるカードがある場合はこちらへ

キャッシュレス・消費者還元事業の対象項目・一例

  • 三井住友カード
  • ライフカード
  • ジャックスカード
  • リクルートカード
  • セディナカード
  • セゾンカード
  • dカード
  • ビューカード
  • Yahoo!Japanカード
  • JCBカード
  • UCカード
  • イオンカード
  • 楽天カード
  • エムアイカード
  • エポスカード
  • セブンプラスカード
  • ダイナースクラブカード
  • セゾンカード
  • アマゾンカード
  • 楽天Edy
  • 交通系カード
  • WAON
  • nanaco
  • Kyash
  • LINE Pay
  • PayPay
  • d払い
  • メルペイ
  • Origami Pay
  • 楽天ペイ

ほぼ全ての決済方法が事業者リストに登録されていると思われます。

JCB、クレディセゾン、三井住友カード、三菱UFJニコス、ユーシーカードに関してはポイント還元分現金で差し引きされるようです。

KyashやOrigami Payなども登録されているので、キャッシュレスユーザーにとっては

楽しめそうですね。

ポイント還元の対象外となる項目

ポイント還元のポスターがあるお店でもポイント還元の対象外となる品目があるので注意しましょう。

対象外となるのは下記の通りです。参考

ポイント還元の対象外となる品目

  • 有価証券、郵便切手類、印紙、証紙、物品切手など
  • 商品券、プリペイドカードなど
  • 収納代行サービス、代金引換サービス
  • 自動車(新車・中古車)の販売
  • 給与、賃金、寄付金等
  • 新築住宅の販売
  • 当せん金付証票(宝くじ)等の公営ギャンブル

いずれも現金化を避けるためのものですね。

現金に限りなく近いものはポイント還元の対象外

また、住宅や自動車といったすでに補助や減税の対象となるものは除いているといったことでしょうか。

10月以降の増税も怖くないおすすめの支払い方法

10月以降の消費税増税においてキャッシュレスを利用するとお得になるのはもちろんのこと

一定期間、一定金額までお得に支払うことができる方法を紹介します。

  • JCBでQUIC Pay支払いで20%キャッシュバックキャンペーン
  • Origami Payでの支払い

では1つづつ解説していきます。

JCBでQUIC Pay支払いで20%キャッシュバックキャンペーン

iPhoneもしくはAndroid端末にてスマホ決済をすることでキャッシュバックする

キャンペーンをJCB側が打ち出してくれました。

キャンペーンページはこちら

キャンペーンに関しては下記の通り

キャンペーン期間 8月16日〜12月15日
キャッシュバック 20%
キャッシュバック上限金額 10000円
支払い方法 QUIC Pay(Apple Pay or Google Pay)
キャッシュバック時期 2020年3月支払い金額にてキャッシュバック

こちらで注目したいのはキャンペーン期間が非常に長いことが特徴になります。

こちら2020年12月16日現在キャンペーン終了いたしました。

代わりのキャンペーンとして三井住友カードの20%キャッシュバックキャンペーンをオススメしています。三井住友カードの20%キャッシュバックキャンペーンに関しては

の記事で紹介しています。

キャッシュバック上限金額が1万円までなので5万円まで20%キャッシュバックの対象となります。

5万円までQUIC Payの支払いにて20%キャッシュバックもらえますね。

QUIC Payなら25%還元で支払いができますし、かつ12月15日まで使えます。

増税から2ヶ月半まで使えるので利用金額上限金額までしっかり使いましょう。

2ヶ月半もあれば5万円まで使うことは容易ですね。

詳細に付いては『JCBでQUIC Pay支払いで20%キャッシュバックキャンペーン』にて

いかがでしたでしょうか?キャッシュレスはじめてみませんか?

当ブログやツイッターの方でもお得情報なども発信していますので

よろしければ、これからもお付き合いください

参考になれば幸いです。

ABOUT ME
64ちたん
キャッシュレスで生活を豊かに 節約の意識を持ちながら節約するのってストレスたまりませんか? お得情報でいつもの買い物で節約ができる! ちょっとしたお得情報や速報に関してはツイッターの方で共有してるので ぜひ絡んでください〜

POSTED COMMENT

  1. […] 『2019年10月から消費税増税 軽減税率の対象項目は?キャッシュレス・クレジ…』の記事へ […]

  2. […] 消費税増税や軽減税率のあれこれは『2019年10月から消費税増税 軽減税率の対象項目は?』で説明していますのでよければどうぞ […]

  3. […] 『2019年10月から消費税増税 軽減税率の対象項目は?キャッシュレス・クレジ…』 […]

  4. […] 『2019年10月から消費税増税 軽減税率の対象項目は?』の記事を参考ください。 […]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。