みなさんこんにちは!
今回私にとってなくてはならないラウンジ
一度使えば快適さ・お得さで必ずあってよかった使ってよかったと思われるかと思います。
ビジネスクラス以上じゃないと乗れないと思ってませんか?
今回はどうやってラウンジに入るのか?ラウンジの入り方・使い方と言ったところを比較して紹介したいと思います。
クリックでジャンプする
空港におけるラウンジの違い!ラウンジの使い方・入室条件の解説 ラウンジでできること

この記事でわかること
- カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの比較
- カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの入室条件
- カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの所感
では早速言ってみよ〜
カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの比較
カードラウンジ、プライオリティパスで入れるラウンジ、航空会社ラウンジの違いから行ってみましょう〜
ラウンジは大きく分けてカードラウンジ、プライオリティパスで入れるラウンジ、航空会社ラウンジの3種類あります。
ラウンジの違いとしては下記の通りとなります。
カードラウンジ | プライオリティパス ラウンジ | 航空会社 ラウンジ | |
---|---|---|---|
食事 | なし (おつまみ・スナック) | ホットミール | ホットミール |
お酒 | 有料 | 無料 (有料の場合あり) | 無料 |
シャワー | なし | 無料 | 無料 |
入室 資格 | ゴールドカード 以上のクレジットカード | プライオリティパス | ビジネスクラス以上 上級会員資格 |
ラウンジをいろいろ使ってきて思ったのが。。。
カードラウンジ<<<プライオリティパスで入れるラウンジ≦航空会社ラウンジ
ということ、カードラウンジ、プライオリティパス 、航空会社ラウンジと入室資格のハードルが高くなるほど豪華になる傾向があります。
同じ空港のラウンジで比較すれば分かりやすいので、今度写真撮ってきて比較します。
持ち合わせの写真でひとまず比較します〜
カードラウンジの一例

こちらがカードラウンジ最高峰と言われた羽田空港Power Loungeです。
2017年にできただけあってかなり綺麗で、サラリーマンの方が多かった印象があります。
カードラウンジは基本的にドリンクオンリーでお酒の提供はないです。
ここのラウンジは面白く、青汁や黒酢がドリンクとして提供されています。
少し意識高い。。。サラリーマンの方が多い印象です。
カードラウンジは基本的に制限エリア内(出国審査後)にあることより、制限エリア外にあることが多いです。
逆にいうと到着後にラウンジを使う(アライバルラウンジとして使う)ことができます。
入室はゴールドカード以上のカードを持っていれば無料で入ることができます。
有料でも入場することができます。
カードラウンジは大体混んでいる印象があります。
プライオリティパス ラウンジ

こちらがベトナムのハノイにあるノイバイ国際空港のラウンジです。
広々としていて、お酒や、ホットミール、シャワーと欲しいものが全てあるラウンジでした。
ちなみに、JAL指定ラウンジでもあるので、実質航空会社のラウンジでもあります(笑
プライオリティパスのラウンジは私の所感としては航空会社のラウンジとそこまで遜色ありませんが。。。
やはり拠点となる航空会社のラウンジには勝てません。
楽天プレミアムカードを持てば無料で、プライオリティパスを持つことができます。
楽天プレミアムカードに関しては
の記事で紹介しています。
プライオリティパスは3種類から年会費で選べますが、楽天プレミアムカードの年会費を払えば無料で付帯します。

プライオリティーパスで使えるラウンジはシャワーやお酒、ホットミールが提供されているので満足度も非常に高い!
航空会社ラウンジ

ドイツのフランクフルト国際空港のルフトハンザラウンジになります。
航空会社のラウンジになります。ビジネスクラス以上であればラウンジに入ることができます。
エコノミーでも航空会社の上級会員であれば、入ることができます。
ANAのSFC修行をして上級会員を取得した甲斐がありました。
空港によってプライオリティパスが使えるところがないことがあるので、航空会社のラウンジがあるとかなりありがたいです。
お酒の種類はまったく分かりませんが、食事の種類は豊富です。デザートもしっかりしていて、飛行機の中で食べるよりも断然ラウンジでお腹を膨らまします(笑
同じ空港で比較してみたいですね〜
シャワーも非常に快適でした。
カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの入室条件

カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの入室条件・入手方法に関して紹介していきたいと思います。
ラウンジに入るために準備するものもしっかり紹介します。
エコノミークラスじゃラウンジなんて縁がないよ・・・って思ってませんか?
カードラウンジやプライオリティパスのラウンジはエコノミークラスやなんなら私が大好きなLCCでも入ることができます。
カードラウンジ

ゴールドカード、航空券(eticket)
基本的にゴールドカード以上のクレジットカードがあれば簡単に入ることができます。
カウンターで準備するものがあれば入ることができます。
1000円+税を払っても入ることができますが、入る価値はありません。
ゴールドカードをお持ちの方は一度試しに行ってみると良いかと思います。
プライオリティパスで入れるラウンジ

プライオリティパス 、航空券(eticket)、パスポート
プライオリティパスがあれば入ることができます。
楽天プレミアムカードを覗くと、2万円以上のクレジットカード特典としてついてきます。
プライオリティパスで入れるラウンジは大体3000円程度支払うとラウンジとして利用することができますが、ラウンジによって入る価値があるところとそうでないところがあります。
プライオリティパスで無料で入れるからいいですがそうでなかったらう〜んと思ったラウンジもあります。
とは言え海外の空港には3時間くらい前に来といたほうがあらゆるトラブル(空港の場所を間違える、ターミナルを間違える)といったことに対応することができるので
早く空港についた際、ラウンジで寛ぐことができます。
ラウンジを一度体験すると旅行が楽しみになります。。。
なんたってLCCでも使えるのが最大のメリットになります。
航空会社ラウンジ

ビジネスクラスの航空券or上級会員証、航空券
ビジネスクラス以上であればラウンジアクセス権があります。
上級会員証で同じアライアンスであれば、航空会社のラウンジに入ることができます。
仮にスターアライアンスの上級会員があっても、ワンワールドアライアンスに属する航空会社の場合はラウンジを利用することができません。
あくまで同じアライアンスに属する場合初めて上級会員として扱ってもらうことができます。
3大アライアンス全ての上級会員を持っていればいいですがそんな人まずいないでしょう。
日本は制度の関係から上級会員は多いですが、海外の上級会員は本当にお金持ちそうな人が多いです。
そう行った意味で別世界を見れるのは個人的に勉強かなと思ってます。
カードラウンジ・プライオリティパスで入れるラウンジ・航空会社ラウンジの所感
コストパファーマンスで考えるとプライオリティパスで入れるラウンジが素晴らしすぎます。
航空会社のラウンジは基本的に豪華ですが。。。ハードルが高いです。
しかし、上級会員になって、ANAかJALの上級会員が持てるカードを発行してしまえば永久に上級会員を維持することができます。
それぞれ旅行でどんな旅をしたいかによって自分が持つかカードを選択することで、幸福度が上がると思います。
上級会員になるべきかどうかを記事にしましたので参考までにどうぞ〜
旅行好きの方はもつと毎回の旅行が楽しくなります。
いかがでしたでしょうか?
海外旅行の際多くの方が訪れる国際空港そちらでくつろげたり、ご飯が食べれたりしたらめちゃくちゃよくないですか?
海外旅行に行く際の一考の余地になれば幸いです。