みなさんこんにちは!
もう多くの方が名前は聞いたことがあるふるさと納税
やってないあなたは今年からで良いので必ずやってしまいましょう!
ふるさと納税の概要や仕組み、納税額の目安を知ってもらうことでお得に税金を払いましょう。
クリックでジャンプする
今さら聞けないふるさと納税!サラリーマンは簡単にお得が取れる!とりあえず簡単に解説!デメリットも理解して納税しよう!

この記事でわかること
- ふるさと納税のちょー簡単な概要・ふるさと納税の仕組み
- ふるさと納税の限度額を確認する方法・上限金額は?
- ふるさと納税のデメリットは?
ではさっそくいってみよ〜
両学長がふるさと納税についてわかりやすく解説してくれていますので、最初の導入部にどうぞ
ふるさと納税のちょー簡単な概要・ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税はちょー簡単です。ふるさと納税の概要は下記の通り
2000円の手数料で特産品をもらえるお得な制度
ざっくりこれだけです。(笑
いやいやいやそれはおかしいよと思う方も多いと思いますが、ざっくりした理解はこちらで良いです。
ふるさと納税の仕組みを次に説明していきましょう。
ふるさと納税の仕組み

例えば、ふるさと納税を3万円分したとすると、ふるさと納税した地方自治体から特産品をもらうことができます。
税務署にふるさと納税した額を確定申告すると、2000円の手数料を引いた金額の2万8000円の税金が安くなります。
しかし、ふるさと納税をすればするだけ、税金が安くなるわけではないのでご注意ください。
もちろん、上限金額が設定されていますので上限金額以上にふるさと納税をしてしまうと本当にただの寄付になってしまいます。(笑
さらに、要件を満たせば確定申告をしなくても税金が安くなる対象になります。
- ふるさと納税には上限金額がある
- 要件を満たせば、確定申告をしなくてもよい
確定申告以外の方法としてワンストップ特例があります。
ワンストップ特例の要件としては下記の通りです。
- サラリーマンの給料のみ受給
- 年間の寄付先が5個以内であること
- 自治体にワンストップ特例申請書を提出する必要がある
ふるさと納税をたくさんすると最大5個ワンストップ特例の申請書を各自治体に出す必要があります。
非常に面倒ですね。。。筆者は確定申告をおすすめします。
ふるさと納税は高額所得者が特をする唯一の制度なのでしっかり利用しましょう。
ふるさと納税は高額所得者ほど上限金額が上がるお得な制度
ふるさと納税の限度額を確認する方法・上限金額は?

ふるさと納税の上限金額はサラリーマンであれば下記の各種シミュレーションを利用することがおすすめです。
個人事業主やフリーランスの場合は最後まで確定させるのが難しいのでふるさと納税をさせるのが難しいです。今回はサラリーマンの場合で考えていきましょう。
下記に年収500万円独身の扶養家族がいないサラリーマンのシミュレーションした金額をしめします。

楽天のかんたんシミュレーターを使って計算しました。
シミュレーション上は63,075円がふるさと納税上限金額になります。
ポイントとしてシミュレーション上限金額より少なめに寄付することです。
他の控除などが絡んだりするとこれより下がる可能性があるからです。
詳細シミュレーションを使うのも一つの手ですね。
以上から、シミュレーションサイトではあるので少なめには算出されているとは思いますが、上限金額より少なめの6万円でとどめておくことがベストかと思われます。
シミュレーターで出た金額より少なめでふるさと納税をすること
ふるさと納税のデメリットは?

これだけあげたメリットがあるふるさと納税一体デメリットはないのでしょうか?
これはふるさと納税の仕組みにあります。
基本的に税金は去年の所得に対してかかってくるものになります。
つまり、ふるさと納税をする=税金の前払いを行なっている。
未来に払うべきお金を今払っているのでキャッシュフロー(資金繰り)がよくなくなります。
ふるさと納税をする=税金の前払い≒資金繰りが悪くなる
しかし、ふるさと納税(税金の前払い)することで特産品がもらえるのでキャッシュフローさえ問題なければ圧倒的にお得です。
ふるさと納税する上では、キャンペーンなどが打ち出されない限り楽天ふるさと納税が現状最もお得です。
楽天ふるさと納税を使う場合は楽天カードを使いましょう。
楽天カードに関しては下記の記事で紹介してます。
ふるさと納税の金額と合わせて年間合計11万円以上ふるさと納税するなら楽天ゴールドカードを導入するメリットもありますので、ぜひ検討してみてください。
楽天ゴールドカードに関しては下記の記事で楽天カードと比較しています。
いかがでしたでしょうか?
ふるさと納税をまだしたことがない方がよし!ふるさと納税をしようと思っていただければ幸いです。
また、これからのふるさと納税に関して検討していただけるようになれば幸いです。