みなさんこんにちは
海外旅行に行った際、空港や駅から移動が遠い場合は
タクシーを使ったりしますが国や地域によってはぼったくりに
あったりする危険性があったりして使う際に二の足を踏んだります。
初めてならなおさらどれがぼったくりなんてわからない。
国によっては値段交渉が当たり前な国もあります。そんなの面倒だ!と
思ったあなたにおすすめなのが配車アプリGrabです
アメリカやヨーロッパはUberがめちゃくちゃ便利ですので使い方とうで不安点がある際は
の記事をどうぞ〜
クリックでジャンプする
海外に行っても配車アプリGrabでタクシー乗るもの怖くない!使い方解説

この記事でわかること
- 配車アプリGrabの登録方法・Grab Payの登録
- 配車アプリGrabを使ってタクシーに乗る方法
- 配車アプリGrabを使ってバイクタクシーに乗る方法
では早速行ってみよ〜
配車アプリGrabの登録方法・Grab Payの登録

Grabは2019年11月19日より日本国内でもタクシーの配車が可能になりました。
対応エリアは東京、京都、札幌、名古屋、沖縄で、エリア内でJapanTaxiアプリに対応するタクシー会社のタクシーが「Grab」経由で配車可能になりました。
以前は現地に行かないとクレジットカードを登録できなかったのですが、
日本でリリースされたことによりクレジットカードが日本で登録できるようになりました。
日本でもGrabでクレジットカードを登録できるようになった
初めて海外で使う際は不安要素にもなるので今回の日本リリースで安心材料になりましたね。
アプリインストールからSMS認証することで登録ができます。
Grab Payの登録

日本で登録しようとすると上記のようになってました。
今は日本でも登録できるようになりました。
クレジットカードを登録するだけで対象の海外で利用することができます。
JCBも問題なく登録、使用することができます。
JCBもクレジットカードは登録することができる
東南アジアならGrab!Grabが使える国は?

マレーシアに入国した際は早速Grabの広告が見えました。
Grabはカンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムで展開されているUberの全事業を引き継いでるようで
こちらの地域で利用する際は必須のサービスとなります。
Grabはカンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムで使うことはできる
Grabが使える国地域はこちら
特に東南アジアの地域ではタクシーの値段交渉の必要やぼったくりといった不安点がすべて解消されます。
配車アプリGrabを使ってタクシーに乗る方法 (マレーシア)

Google Mapを利用して場所をコピー、ペーストで目的地をマークする必要があります。
英語でも出てくる場所とそうでない場所があるのでGoogle Mapからコピペがベターです。
目的地はGoogle Mapからのコピペで簡単に使える
現地語はわからないのでGoogle Mapは大活躍です。
目的地は必ずGoogle MapとGrabでの位置があっているか確認してください。
間違って選択してしまうとよくわからない場所に行きます。
Grabで呼ぶ場合自分がどんな服装や格好をしているか答えてあげるとドライバーも見つけやすいです。
使い方はこちらの通りです。



乗り終わった後は降りるだけで十分です。
支払いはクレジットカードで引き落としなので現金のやりとりがなく便利です。
Grabは支払い時、お金のやり取りが不要
のちに評価する項目があるので快適であればしっかり高評価しましょう。
ちなみにホテルからクアラルンプール国際空港までは65RMでした。
何気にKLIAエクスプレスが50RMと考えたらめちゃくちゃ安いですね。。。
KLIAエクスプレスが高いだけかもしれませんが。。。
約2000円程度で早朝便であったため選択肢がタクシーしかなかったのですが
すぐに呼ぶこともできました。
配車アプリGrabを使ってバイクタクシーに乗る方法 (ベトナム)

ベトナムでGrabbike使ってみました。
こちらも同様にGoogle Mapを利用して場所をコピー、ペーストで目的地をマークする必要があります。
Grab Carも選択できますがBikeは車の半額〜1/3の値段で移動できます。
Grab BikeはGrab Carより格安で移動できる
重いスーツケースを持っての移動でなければバイクの方がお手軽に移動できるのでベトナムはソロ旅ならバイク一択です。



ドライバーの方が到着されたらヘルメットを渡されるのでかぶりましょう。

到着後、タクシー同様に評価しましょう
いかがでしたでしょうか?
配車アプリGrabを使うことでぼったくられずに安く移動することができます。
これのおかげで簡単にいろんなところに行けるので東南アジアに行く際は必須アプリです。
参考になれば幸いです。
[…] Grabに関しては『東南アジアに行っても配車アプリGrabでタクシー乗るもの怖くない!使い方…』の記事で解説してます。 […]