みなさんこんにちは64ちたん(@TAB_6400)です。
Kyashにてオンライン決済の不正利用が確認されていますので
注意喚起のために不正利用の防止方法について詳しく解説させてもらいたいと思います。
各設定は下記の通りです。

クリックでジャンプする
Kyashは不正利用については保証されない!不正利用対策について解説

この記事でわかること
- Kyashの不正利用対策
- なぜ不正利用されてしまったのか?
- Kyashのリスク管理方法
では早速言ってみよ〜
Kyashの不正利用対策
Kyashにて不正利用対策が2つあります。
- オンライン決済で防御する方法
- カードロックで防御する方法
オンライン決済で防御する方法
Kyashはオンライン決済や実店舗で使うことができます。
Kyashは実店舗でも使えますがオンラインで使わない場合オンラインの決済はできないようにするべきです。
オンライン決済のオフはわかりにくいので改めて確認してみましょう。


オンにしている状態が決済が可能になってしまうので決済したくない場合はオフにしましょう。
オンライン決済したくない時はスイッチをオフにする
カードロックで防御する方法
Kyashの機能としてカードを完全に使えなくすることができます。
Kyashのカードロックは下記のとおり

Kyashアプリは発行するとカードが有効になるので、残高がある場合や
カードがあってもまったく使ってない場合、カードロックすることを推奨します。
Kyashを発行したもののまったく使ってない場合はカードロック推奨
なぜ不正利用されてしまったのか?

クレジットカードの番号はカードの券面である程度番号が決まっています。
カード番号の意味は下記の通りなんですが

16桁のうち10桁が個人によって違う番号です。
ですのでこちらの10桁が他人に知られると不味い番号になります。
TLなどをみても無作為に作成したカード情報を用いた不正決済が主な要因なようです。
Kyashだけじゃなく他のクレジットカードでも不正利用が相次いでいるようです。
基本的に不正利用はオンライン決済なのでオンライン決済での防御を実行すればオンラインの決済は防ぐことができます。
しかし、オンライン決済の設定をオフにしていても楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、メルペイ 、Origami Payなどは例外的にオンライン決済をオフにしていても決済できてしまいます。
ただ、コード決済とKyashの番号がダブルで攻略されなければ不正利用に至らないのでおそらくこちらで不正利用される可能性は低いと思います。
不正利用は総当たり攻撃によるもの、オンライン決済をオフにしよう
Kyashは不正利用は保証してくれない

Kyashプラットフォーム利用規約によると第13条の2項が下記の通りです。
本サービス提供において、ユーザーが行った不正確、不適切、不明瞭な内容、表現、行為等により、ユーザー及び第三者に対して損害が生じた場合、故意・過失の有無にかかわらず、弊社は、当該損害について一切責任を負わないものとします。
第13条 非保証及び免責
要は不正利用された際、Kyashは保証してくれません。
しかし、TLなどを見るかきりはKyash側に不正利用の旨を伝えたらKyash残高での返金があったようです。
もし被害に遭った際は泣き寝入りせずにサポートセンターに聞きましょう。
Kyashは不正利用に対する取組みもしています。
Kyashのリスク管理方法
クレジットカードを持つ限り不正利用はどうしてもつきものです。
Kyashに関しては不正利用の保証はされていないので、いざと言う時の不安が少しありますよね。
不正利用を不安に思う場合は対策としては3つあります。
- Kyashのオンライン決済をオフにする
- Kyashを使うときだけカードロックを解除する
- Kyashの使用金額を絞る
Kyashのオンライン決済をオフにする
不正利用はオンライン決済にあります。そこの出どころを止めてしまえば
オンラインでの不正利用はなくなるでしょう。
今すぐオンライン決済の防御をしましょう。
オンラインで使いたい場合は使うときだけオンにするだけでいいのでほとんど利便性は落ちないでしょう。
わたしは今のところこちらを利用しています。
Kyashを使うときだけカードロックを解除する
Kyashを使うときだけカードのロックを解除する方法もありだと思います。
以前Kyashを使った場合、オンライン決済のみガードすることができませんでした。
その際はリアル店舗で決済する前に解除して、支払いました。
これが鉄壁の防御です。しかし、使用に当たっては非常にめんどくさいです。
Kyashの使用金額を絞る
Kyashは上限金額も設定することができます。
日常で使う場合使用金額がおおよそ決まってくると思います。
一回の決済をしぼったり、月の決済上限を絞ることで万が一不正利用された場合最低利用金額で被害がおさまります。

もちろん被害に会いたくないですが。。。
いろいろ警戒しておくのも大事かと思います。
いかがでしたでしょうか?
Kyashはクレジットカードとの決済とダブルでポイントを取れるカードです。
しかし、不正利用というデメリットもありますのでこの点を付き合っていく必要があります。
不正利用が怖い場合、Kyashを発行しないのもありです。
しっかり自分の防御力を高めてKyashを使いましょう。
Kyashについて知りたい方は
の記事へどうぞ〜
Kyashはこれからのメインになるであろうカードなのでうまく付き合っていきましょう。