みなさんこんにちは64ちたん(@TAB_6400)です。
LINEポイントクラブが5月1日より開始されました。
今回はLINEポイントクラブで付与されるクーポンとそのクーポンの使い方、ゴールド、プラチナにランクあげするためにはどうするかを考察したいと思います。
新しいLINEポイントクラブのルールや特典については
の記事をどうぞ〜
クリックでジャンプする
LINEポイントクラブ クーポンの使い方 攻略 ゴールド・プラチナにランク上げするためにはどうすべき?
この記事でわかること
- LINEポイントクラブのランクアップ条件・ランク上げするために!
- LINEポイントクラブでもらえるクーポン一覧
- LINEポイントクラブのクーポンはどれを使う?
ではさっそくいってみよ〜
LINEポイントクラブのランクアップ条件・ランク上げするために!

LINEポイントクラブは過去6ヶ月間のポイント獲得量でマイランクが変動します。
LINEポイントクラブは特典クーポンが特典の目玉になります。
特典クーポンをもらいにいくために、ゴールド、プラチナを狙うのはありだと思います。
LINEポイントクラブのランクアップ条件

Visa LINE Payカードがない場合はゴールドで止まります。
Visa LINE Payカードは初年度3%還元の最強カードです。
Visa LINE Payカードについては
の記事で解説しております。
LINEポイントクラブのゴールドランクを目指すには!
Visa LINE Payカードを持っている場合、過去6ヶ月の間に500ポイント獲得するだけでいいので、
Visa LINE Payカードを1ヶ月あたり、2,777円分使用するだけで良いので比較的ハードルが低いです。
Visa LINE Payカードを持っていない場合、LINEポケオをはじめとしたLINEサービスを使っていきましょう。

LINEポケオは定期的にLINEポイントが貯まりやすいキャンペーンが実施されています。

LINEショッピングのキャンペーンのポチポチフライデーを利用する
LINEショッピングを経由してAmazonやYahooショッピングで2000円(税込)の買い物することで200ポイント獲得することができます。
LINEサービスのキャンペーンをうまく利用するとゴールドは目指せますね〜
LINEポイントクラブのゴールドランクを目指すには
- Visa LINE Payカードを1ヶ月あたり、2,777円分使用する
- Visa LINE Payカードを持っていない場合、LINEポケオのキャンペーン・LINEショッピングのポチポチフライデーを利用する
LINEポイントクラブのプラチナランクを目指すには!
ゴールドと比べるとプラチナはハードルは高くなりますね。
Visa LINE Payクレジットカードが必要になり、Visa LINE Payクレジットカードをつかったとして1ヶ月あたり、27,777円使う必要があります。
ですので固定費にVisa LINE Payクレジットカードを割り当ててしまえば達成できないものでもないでしょう。
もし、短期間でプラチナランクを目指したい場合はポイントサイトでLINEポイントに交換するだけで現状のルールではプラチナ達成できます。
ポイントサイトについてやおすすめのポイントサイトについては
の記事をどうぞ〜
足りないポイントはマイランクページで確認できるので足りない分だけチャージすることをおすすめします。
いきなり5000ポイントチャージするのではなく、足りない分だけチャージするのがポイントです。
- Visa LINE Payカードを1ヶ月あたり、27,777円分使用する
- ポイントサイトでLINE ポイントを交換する
LINEポイントクラブでもらえるクーポン一覧
LINEポイントクラブでもらえるクーポン一覧については下記の通りです。
ゴールドでは6枚、プラチナでは10枚ももらうことができます。
コンビニ 100円オフクーポン

- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- ポプラ
- 東海キヨスク
ポイントとしてはセブンイレブンのクーポンがないことです。
ドラックストア 100円オフクーポン

- アインズアンドトルペ
- ウエルシア
- 杏林堂薬局
- クスリのアオキ
- ゲンキー
- コクミンドラッグ
- ココカラファイン
- サツドラ
- ダイコクドラッグ
- サンドラッグ
- JR九州ドラッグイレブン
- ツルハ
- ドラッグストアセキ
- ドラッグストアトモズ
- Vドラグ
- 富士薬品ドラッグストアグループ
- マツキヨ
- 薬王堂
ドラッグストアで100円オフのクーポンがあります。
家電量販店 5%オフ

- エディオン
- ゲーズ電気
- Joshin
- ビックカメラグループ
- ヤマダ電機グループ
家電量販店で5%オフは地味に大きいですね
特に電気店ではApple製品が5%オフが地味に大きいかと思います。
頭の中に入れておきましょう。
Twitterでも報告ありましたが、5%オフなどに5月21日現在上限は設けられていないようです。
そのうち、改悪されていくでしょうね。。。
外食産業 5%オフ

- くら寿司
- スシロー
- 塚田牧場
- ミライザカ
外食産業も割引上限ないのいいですね
外食産業 100円オフ

- じゃんぼ総本店
- すき家
- リンガーハット
- 日高屋
- 松屋
- 吉野家
スーパー 100円オフ

- エバグリーン
- オーケーストア
- コモディイイダ
- サミットストア
- 新鮮市場きむら
- 東急ストア
- フレスタ
- ベイシア
- ベルク
- ミスターマックス
- ライフ
スーパーなどの日用品がただでさえお手頃なのに100円割引は大きいですね
娯楽・百貨店・その他サービス5%オフ

- アコーディア・ゴルフ
- アルペングループ
- カラオケビックエコー
- カメラのキタムラ
- アカチャンホンポ
- トイザラス
- 釣具のポイント
- 時計倉庫TOKIA
- トレファグループ
- 古本市場
- Right-onグループ
- 近鉄百貨店
- パルコ
- ラクマ
ネットサービス・その他 100円オフ

- Uber Eates
- サンプル百貨店
- DLsite
- 出前館
- ファンタシースターオンライン2
- honto
- Japan taxi
- ブックオフ
- GEO
種類は豊富で様々なお店で使えます。
ゴールドで6枚、プラチナで10枚もらうことができます。
多くて選ぶのに困りますねw
5%オフのクーポンに上限が設けられていないのはぶっ壊れですねw
おそらく改悪されます。
LINEポイントクラブのクーポンはどれを使う?
コンビニ・ドラッグストア・スーパーで100円ドリンク(お茶)お菓子を購入すると手出しなしで毎月600円分もしくは1000円分がもらうことができますね。
私は基本的にこれに当てようと思っています。
しかし、クーポン10枚を毎月100円を各店舗でしか使えないため、わざわざ各店舗にクーポンを使うために各店舗回る必要があります。
6枚は頑張れば月に消費することができそうですが、10枚の場合はかなり消費が大変ですね。
私は買い物の通り道や通勤のついでに消化して行こうかと思います。
そういった意味ではネットで消化でき、かつ汎用性の高いラクマなどは使いやすそうですね。
- コンビニ
- ドラックストア
- スーパー
- 家電量販店
- ラクマ
6枚で十分だと思った方はゴールドで留めておくこともありかもしれません。
くれぐれもクーポンを消化するために移動して購入するなどといった行動は本末転倒なので自分が使える範囲でかつポイ活を楽しめる範囲で実践していきましょう。
いかがでしたでしょうか?
LINEポイントクラブではランクをゴールドであれば、LINEサービスを使っていけば用意かと思います。
クーポンに振り回されそうならプラチナを見送りかつVisa LINE Payクレジットカードを見送るのもありですね。
みなさんの検討の参考になれば幸いです。
読ませて頂きました。
Apple製品にも5%オフが対象なのか裏はとれているのでしょうか?
クーポンページに一部対象外商品があると記載されているのでそこが知りたいです。
宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
Apple製品に関しては、ツイッターでの報告が検索するとあります。
一部対象外商品とは基本的に明記されていませんが、企業側が予期せぬ商品などがあった際に購入ルートを防ぐためのものです。
現状ではPOSAカードなどやギフト券を挿します。(現状購入できないようになっていますが。。。)
一部電気店ではPOSAカードをQUICPayで購入できて祭りになっていました。
カード決済ではなく、チャージ&ペイで支払わなければ、ポイントクラブの獲得ポイントに反映されないのでは?
コメントありがとうございます。
チャージ&ペイの支払いだけでなく、Visa LINE Payカードの支払いでもポイントは貯まります。
現状ポイントサイトからのポイント交換でも有効なのでそのうち改悪されると思います。