みなさんこんにちは
メルペイスマート払いもう体験しましたでしょうか?
メルペイは定期的にメルペイスマート払い(旧メルペイあと払い)を設定すると
是非この機会に体験して見ましょう。
今回はメルペイスマート払いやめ方・支払い方法 解説 無料で清算する方法や滞納した場合のペナルティについて共有していきたいと思います。
クリックでジャンプする
メルペイスマート払いやめ方・支払い方法 解説 無料で清算する方法や滞納した場合のペナルティについて解説

この記事でわかること
- メルペイスマート払い(あと払い)やめ方・中断設定
- メルペイスマート払い(あと払い)無料清算方法
- メルペイスマート払い(あと払い)滞納した場合のペナルティ
- キャンペーンでのキャッシュバックポイントの注意点・お得な使い方
では早速ってみよ〜
メルペイスマート払い(あと払い)やめ方・中断設定

結論から言うとスマート払い(あと払い)の設定をやめる方法は無いです。
メルペイスマート払いの設定をやめる方法はない
いやちょっと待ってくれとなられた方もおられると思います。
メルペイやiDを用いた支払いがなければ月額の利用料300円を払う必要は無いです。
メルペイスマート払いしなければ月額の利用料を払う必要はない
ですのでメルペイでの支払いをしなければ当然ながら利用していないので利用料も払う必要はありません。
メルペイスマート払い(あと払い)の中断設定・メルペイ

しかし、間違って利用してしまったら怖いと言う方もおられると思いますのであと払いの中断設定を紹介します。
メルペイはあと払いはやめるのではなく、中断で利用料の支払いを回避することができます。
詳細手順は下記の通り


中断方法はとても単純で支払い方法をメルペイスマート払い(あと払い)をメルペイ残高に変更するといったシンプルなものです。
こちらで今回もらったポイントなどを使用することもできます。
メルペイスマート払い(あと払い)無料清算方法

メルペイスマート払い(あと払い)の清算方法は3つあります。
- 口座振替(手数料300円)
- メルペイ 残高払い(手数料無料)
- コンビニ/ATM払い(手数料300円)
今回は筆者が実際に使用したことがあるメルペイ 残高払い、コンビニ/ATM払いについて解説していきます。
手数料を無料にしたい場合はメルペイ 残高払い一択です。
メルペイ残高払いならメルペイスマート支払いの手数料は無料で使える
メルペイスマート払い(あと払い)の残高払い
メルペイスマート払い(あと払い)はメルペイ残高払いであれば手数料は無料になります。



どこかに行く必要もなく簡単でスマホのタップだけです。
メルペイスマート払い(あと払い)コンビニ/ATM払い
コンビニ/ATM払いの場合手数料(300円)がとられますので手数料を支払いたくない場合、こちらの方法ではなく残高払いでやってください。
コンビニ/ATM払いは手数料が発生する



コンビニ決済はバーコードを見せるだけで会計できました。
利用できるコンビニ
- セブン−イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
メルペイスマート払い(あと払い)滞納した場合のペナルティ

メルペイスマート支払いの支払い期間は「利用月の翌月1日から末日まで」です。
メルペイスマート支払いの支払い期間は「利用月の翌月1日から末日まで」
例えば、6月の場合は7月1日〜7月31日までに払う必要があります。
あくまで借金なのでご利用は計画的に。。。
メルペイ の利用規約は公式ページより
延滞した場合のペナルティーは下記の通り
- ユーザーが本規約に従って必要な支払いを行わない場合もしくは遅延した場合又は本サービスに入力したクレジットカードもしくは金融機関の口座の利用が停止された場合には、弊社は、当該ユーザーに通知することなく、当該ユーザーによる本サービスの利用を停止することができるほか、第5条に定める措置をとることができるものとします。
- 弊社所定の審査を通過した購入者が、前項第3号に規定する支払期日までに支払債務を弁済することができなかった場合、弊社は当該ユーザーに対する立替払決済の提供を停止することができるものとします。
- 未払いの支払債務が存在している場合、弊社は、未払いの支払債務の回収を第三者に委託することができるものとします。
- 支払期日までに購入者が支払債務を支払わなかった場合、弊社は、当該購入者に対し、年率14.6%の遅延損害金を請求することができるものとします。
長い。。。そしてわかりにくい。。。要約すると
- メルペイの支払い滞納したら、メルカリ使えなくなるよ
- 支払いが終わるまでメルペイ あと払い使えないよ
- 支払ってくれない場合は、第三者が取り立てるよ
- 未払金は年利14.6%の延滞金がかかるよ
とういことで、絶対に支払うようにしましょう。信用情報などに傷がつきます。
キャンペーンでのキャッシュバックポイントの注意点・お得な使い方

メルペイのキャッシュバックポイントには注意して欲しい点があります。
さらにキャンペーンでのキャッシュバックをもらったものの使うことがないなぁという方にオススメの使い方をiPhone7以降限定ですが紹介したいと思います。
キャンペーンでのキャッシュバックポイントの注意点

今回キャッシュバックとしてもらったポイントはメルペイやiDでの支払いとして利用することができます。
当然ながらメルカリでも使えます。メルペイで使えるお店は限られていますが、メルペイはiDで支払えるお店で使えるのでiDでの支払いは使い勝手はいいです。
はじめて使われた方に注意して欲しい点はポイントの有効期限です。
ポイントの有効期限は短いので注意
こちらが私のポイントになるのですがポイント付与されてから約6ヶ月が有効期限となります。

忘れずに使えるタイミングで使ってしまいましょう。
さらにメルペイクーポンもあるのでポイント消費に合わせて利用してもいいかもしれません。
メルペイのキャッシュバックポイントのお得な使い方

メルペイのキャッシュバックポイントをiDを使っても良いのですが、使っていない場合、私はSuicaチャージをおすすめします。
メルペイのポイントは付与されてから有効期限は6ヶ月なのでSuicaチャージすることで有効期限を無期限にすることができます。


いかがでしたでしょうか?昔と比べると派手なキャンペーンは行われていませんが、初めて使うにはお得すぎるキャンペーンが打ち出されています。
参考になれば幸いです。
[…] […]