みなさんこんにちは
みなさんはNISA(少額投資非課税制度)を利用しておりますか?
投資を始めるならまず最初にこちらを利用するのが一番おすすめですよ〜
今回はNISAや積立NISA、NISAがそもそもお得なのか。メリットとデメリットを合わせて紹介したいと思います。
では早速行ってみよ〜
クリックでジャンプする
NISAと積立NISAの違いは?NISAってそもそもお得なの?NISAにもデメリットがあるので理解して投資しよう〜
この記事でわかること
- NISA(少額投資非課税制度)の概要・お得なのか?
- NISAと積立NISAの違いは?2つを比較してみた
- NISA、積立NISAのデメリットを解説
ではさっそくいってみよ〜
NISAに関しては両学長が解説してくださってますので導入としてどうぞ
NISA(少額投資非課税制度)の概要・お得なのか?

NISA(Nippon Individual Savings Account)は少額投資非課税制度です。
通常であれば資産運用で、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、
売却して得た利益や株式を持つことで受けられる配当に対して20.315%が税金として発生します。
せっかくリスクをとって得た利益の約1/5が税金として徴収されてしまうので、
これから投資を始めようと思われている方はまずはNISA口座を解説することをおすすめします。
NISAは運用益に対して税金がかからないお得な制度
似たような制度として確定拠出年金があります。確定拠出年金に関しては
の記事で解説しています。
NISAの特徴としては下記の3つの通りです。
- 運用できる商品が限られている
- 資産の途中引き出しが可能ココ重要!
- NISAか積立NISAのどちらかしか使えない
運用できる商品が限られていると聞いてなんだ。。。とテンションを下げられたか方もおられると思いますが、
確定拠出年金の場合は、地雷商品などもあり投資の知識も必要になってきます。
しかし、積立NISAには金融庁お墨付き商品しか置いていないのでぼったくり商品などは除外されています。
ぼったくり商品が置いていないだけでどれを選んでも大きく失敗はしにくい。。。つまりは、リスクを下げることができます。
通常のNISAであると選択肢が幅広く、リスク商品なども選ぶことができます。
積立NISAには金融庁お墨付き商品のみのラインナップでリスク小
お金に対する教養がないと自分で感じかつ、投資を怖いと感じされている方は『資産運用の鉄則』の記事をどうぞ、リスクが小さく手堅い運用方法を解説しています。
怖がる前に、自分が不必要な保険などに入っていないでしょうか?
資産運用の鉄則の動画2本はお金を払って聞くべき動画がYouTubeで無料で視聴することができます。
是非ご覧ください。
NISAと積立NISAの違いは?2つを比較してみた

NISAはいいけどNISAと積立NISAって何が違って何がいいか?わからないと思うので下記のようにまとめました。
NISA | 積立NISA | |
---|---|---|
加入 | 日本に住む20歳以上 | 日本に住む20歳以上 |
年間の投資 上限金額 |
120万円 | 40万円 |
運用商品 | 証券取引所に上場している株式 株式型投資信託 上場投資信託(ETF) 不動産投資信託(REIT) |
長期・積立・分散投資向けの一部の投資信託 上場投資信託(ETF) |
運用できる期間 | 5年 | 20年 |
運用途中の 引き出し |
いつでも可 | いつでも可 |
口座手数料 | 無料 | 無料 |
ざっくり、年間の投資上限金額、運用商品のラインナップ、運用できる期間が異なりますね。
投資の原則として長期で見ると発展が完了した経済でないならば、経済は膨張していくので、長い期間を積み立てれば積み立てるほど利益が出やすい傾向にあります。
NISAと積立NISAはどちらかしか選ぶことができないので、しっかり吟味しましょう。
- 年間の投資上限金額、運用商品のラインナップ、運用できる期間が異なる
- NISAと積立NISAはどちらかしか選ぶことができない
5年で売り買いすると思うならNISA、長期(20年)の運用をするなら積立NISAと行った形で選択することをおすすめします。
大事なのは運用するのが大事ではなくどこに?運用するかがポイントになってきます。
どこに投資するのが無難なのか?

一般的にはS&P500が絡む投資信託が良いとされています。
S&P500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数のことで、ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出されています。
ではその過去の平均利回りを見てみましょう。
過去10年 | 6.98% |
過去20年 | 7.9% |
過去30年 | 9.8% |
過去50年 | 9.7% |
この間、ITバブル、サブプライム・ローンの破綻、リーマン・ショック……いろいろなバブルを乗り越えてこの利回りです。
リターン6%という数字が、決して夢物語ではないことがわかります。
国内の投資信託であれば下記の通りです。
名称 | 委託会社名 | 信託報酬(税抜) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信 | 0.16% |
iFree S&P500インデックス | 大和投信 | 0.225% |
iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン | 0.375% |
米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ | 0.45% |
信託報酬(手数料)は安ければ安い方がいいので「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が良いということですね。
しかし、投資には絶対はあり得ないのでリスクがあるということだけは頭に入れていきましょう。
手数料が安い「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」がお得だが、リスクは常に孕んでいる
NISA、積立NISAのデメリットを解説

ここまで投資にリスクはあるもののNISAは非課税であることから投資に対するメリットが大きいことはわかっていただいたと思います。
ではここでNISAと、積立NISAの大きなデメリットがあることを確認していきましょう。
NISAと、積立NISAの大きなデメリット
- 損益通算できない
- 非課税投資枠の再利用ができない
- 運用期間に制限がある
ではひとつずつ確認していきましょう。
損益通算できない

通常の株式は1年の運用益を合計したものに対して税金が発生します。
仮にマイナスが発生したとすると損益通算をすることで、課税対象所得が小さくなるので、損失分を賄うことはできませんが、税金が安くなります。
税金が安くなるくらい損した場合、それはそれで問題なのですが。。。
NISAや積立NISAは別枠になりますので、利益も非課税の代わりに、損益通算はできない仕組みになっています。
NISAや積立NISAは、利益が非課税だが、損益通算ができない
非課税投資枠の再利用ができない

非課税投資枠の再利用って意味がわからないかと思いますが。。。
例えば、NISAで120万円分の株式を購入して、含み益が出た際売却すると利益がでます。
その際NISAでもう一度120万円分の株式は購入することができません。
NISAはその年の1月1日から12月31日の120万円までしか購入することができません。
NISAはその年に120万円購入すると売却したとしても120万円分NISAで再び購入することができない。
積立NISAも同様です。
NISAはその年に120万円購入する、積立NISAは40万円購入すると枠は終了
運用期間に制限がある

運用期間に制限があります。
NISAなら5年、積立NISAなら20年これ以上を年数をすぎて運用した場合、売却益や配当が課税の対象になります。
運用年数には注意しましょう。
NISAなら5年、積立NISAなら20年これ以上を年数をすぎて運用した場合、売却益や配当が課税の対象
いかがでしたでしょうか?NISAや積立NISA、国が整備してくれた制度をうまく利用することでうまく資産運用してお金に働いてもらいましょう。
投資はリスクがあります。しかし、何もしないことも同時にリスクとなる可能性があることを頭に入れた上で自分が納得のいく運用を心がけましょう。
この記事を読んでNISAや積立NISAのことを少しでも意識していただければ幸いです。