みなさんこんにちは12月、1月は消費者還元対象店舗では
PayPayとd払い両者お得なキャンペーンが実施されています。
その際どう使い分けるか、もしくはどのようにお得に使い分けることが
できるか数値的に計算してみたのでこちらの方紹介したいと思います。
クリックでジャンプする
まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得にお買い物ができるか計算!合理的に判断して使い分けよう!

この記事でわかること
- まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得なのかの結論
- まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンのおさらい
- まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得なのか計算過程を紹介
では早速いってみよ〜
まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得なのかの結論

まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得なのかの結論としては値段によります。
まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得なのか購入金額に依存する
期待値で言うと1627円以下はPayPayで支払う、1627円より多い支払いはd払いが良いようです。
期待値では1627円以下はPayPayで支払い、1627円より多い支払いはd払い
詳細は下記の通りです。
キャンペーン期間 (キャンペーンが被ってる期間) | 12月2日〜1月31日 |
---|---|
キャッシュバック | PayPay:5%+1000円or1.5% d払い:10.5%還元 |
d払い(還元率10.5%) | 会計が1627円より高い時 |
PayPay(期待値5000/x+7.425%) | 会計が1000~1627円 |
PayPay(期待値12.7%) | 会計1000円未満 |
有志の計算を参考にいたしました。。。
まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンのおさらい
まちがどペイペイとd払い生活応援キャンペーンのキャンペーンについておさらいしていきましょう。
まちかどペイペイ第2弾の詳細

期間中、消費者還元事業5%還元の対象店舗で『PayPay』を利用することで
利用金額の5%がPayPayボーナスで戻ってきます。
加えて運が良ければ1000円まで最大戻ってきます。
キャンペーンに関しては下記の通り
キャンペーン期間 | 12月1日〜1月31日 |
---|---|
キャッシュバック | 5%(PayPayボーナス) + 最大1000円(20回に1回)or1.5% |
キャッシュバック上限金額 | 25000円/月 1,000円相当/回、5,000円相当/月 |
支払い方法 | PayPay残高・Yahoo! JAPANカード |
キャッシュバック時期 | 決済後30日後 |
*20回に1回とは5%の確率です。あくまで確率なので20回購入すれば必ず当たるわけではありません。
PayPayチャンスは確率なので20回購入すれば必ず当たるわけではない
消費者還元事業5%還元の対象店舗であればさらに1000円当たる可能性があるのは面白いですね。
注意点などについては
の記事へ
対象店舗でd払いで10%還元キャンペーンの詳細

期間中、対象店舗でで『d払い』を利用することで利用金額の10%がdポイントで戻ってきます。
キャンペーンに参加したい方はキャンペーンページでエントリーしましょう。
キャンペーンページに関しては下記の通り
キャンペーン期間 | 2019年12月2日〜2020年3月31日 |
---|---|
キャッシュバック | +10%(期間限定dポイント) |
キャッシュバック上限金額 | 2000ポイント(1回あたり上限500ポイント) |
支払い方法 | d払い(dカード以外のクレジットカードは対象外) |
キャッシュバック時期 | 対象のお買い物された月の翌々月末に進呈 |
QUIC Payのキャンペーンが終了すると三井住友カードの20%キャンペーンしかありません。
QIUC Payの20%還元キャンペーンについて知りたくなった方は
の記事を参考にしてください
三井住友カードの20%キャッシュバックキャンペーンについては
の記事を参考にしてください。
10%還元はかなり良いものです。
12月15日に控えてインストールするのもありですね。
詳細については
の記事をどうぞ
まちかどペイペイVSd払い生活応援キャンペーンどちらがお得なのか計算過程を紹介
自分で今一度計算があってるか確認しました。
支払い金額は1000円を超える場合。。。


といった具合の計算でした。。。
間違ってたらすいません。
いかがでしたでしょうか?
明確に基準があればどちらを使おうか迷うことがないのでいい判断の指標になると思います。
参考になれば幸いです。
[…] […]