みなさんこんにちは!
今回楽天モバイルから正式にMNOサービスの情報が公開されましたので
こちらの注意点とお得な使い方について共有していきたいと思います。
楽天のサービスがわくわくしているので今回記事にしました。

楽天モバイル無料サポーターはすでに回線保持のためMNPしてからでないと申し込みができないようです。
楽天モバイルのキャリアサービスが開始されました。
回線速度やアップデートを追記した記事は
を参考にどうぞ〜
楽天モバイルMNOをiPhoneで使ってみました。
クリックでジャンプする
楽天モバイルMNOが正式サービス開始!300万人は1年間無料・注意点やお得なのか解説

この記事でわかること
- 楽天モバイルMNOの基本スペック・契約内容
- 楽天モバイルMNOのデメリット・注意点をチェックしよう!
- 楽天モバイルMNOは結局お得なのか?
ではさっそくいってみよ〜
楽天モバイルMNOの基本スペック・契約内容
楽天がドコモ、au、ソフトバンクと同様にMNOサービスが始まりました。
ざっくり楽天モバイルMNOの基本スペックまとめると下記の通りです。
- 300万人1年無料(先着でない)
- 月額2980円+税
- 楽天回線エリアならデータ使い放題
- 楽天回線エリアエリア外は
2GB5GBまで - 通話かけ放題(要Rakuten Link)
- 事務手数料3300円→Rakuten Link使えばポイントで返金
- オンライン申込み3000ポイント
- 海外→国内通話 かけ放題(要Rakuten Link)
- 国内/海外→海外通話は有料
- SMSは世界どこでも使い放題(要Rakuten Link)
- 楽天SPU特典1%
破壊力しかありませんね。
キャリアとしては異例の料金体系が「Rakuten UN-LIMIT(らくてんアンリミット)」1つのみになっています。
300万人1年無料

な。。。なんと1年間無料!?!?300万人のみのようですが、先着とは一言も書いておりません。
300万人はかなり先が遠そうなので、今のところ申し込めばみんな無料で使えそうですね。
月額2980円+税
データ容量が無制限で2,980円はドコモ、au、ソフトバンク各社比較してもありえない価格設定です。
キャリアどころか格安SIMにも負けないレベルの話になります。
楽天回線エリアならデータ使い放題
楽天回線エリアはデータ使い放題なのも非常に魅力的ですね。
楽天回線エリアは今もなお拡大中なもようですが、しばらくは都市部でしか使えないみたいですね。。。
大阪でも梅田近辺あたりのみか。。。
楽天モバイルパートナー回線速度については
でレビューしてますので参考までに
楽天回線エリア外は2GBまで

楽天回線エリアエリア外は2GBまでなのは注意したいところですね。
4月22日より5Gまで使えるようになりました。
とは言え楽天エリア内なら関係ないのでこれはおまけみたいなものですかね?
とはいえ現時点では東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都といった一部の都市部のみですので早期拡大が必要ですね

4月8日現在は神戸あたりでも拡大しています。
楽天エリア外はauローミングエリアなのでこちらの方が回線速度速かったりして。。。
回線速度に関しては
の記事を参考にどうぞ!
通話かけ放題(要Rakuten Link)

国内通話がかけ放題なのも非常に魅力的です。
Rakuten Linkアプリを利用する必要があるのでそこが注意点ですね。
国内の通話がかけ放題なので、今まで電話料金を気にして使っていたのが
これなら、気にせずかけ放題ですね
事務手数料3300円→Rakuten Link使えばポイントで返金

事務手数料3300円がRakuten Link使えばポイントで返金されます。
通常ポイントか期間限定ポイントかどうかの言及がありませんので分かり次第追記します。
オンライン申込み3000ポイント

2020年6月30日までにMNOサービスへオンラインで申し込みを行った場合、楽天ポイント3,000ポイントが付与されるキャンペーンも実施されます。
こちらの楽天ポイントも通常ポイントか期間限定ポイントか言及がないので分かり次第追記していきます。
海外でもデータローミングが定額で使える
66の国と地域でデータ容量が2GBまで使えるのは魅力的すぎます。
以前海外旅行ではプリペイドSIMをおすすめしましたが。。。
下手をしたらこのプリペイドSIMが必要なくなる可能性があるのがワクワクします。
海外に行った時は回線レビューします!!
- アイスランド
- アイルランド
- アメリカ(ハワイ)
- アメリカ本土
- アンドラ
- イギリス
- イタリア
- インド
- インドネシア
- エストニア
- オーストラリア
- オーストリア
- オランダ
- カナダ
- カンボジア
- 韓国
- キプロス
- ギリシャ
- グアドループ
- グアム
- クロアチア
- サイパン
- ジブラルタル
- シンガポール
- スイス
- スウェーデン
- スペイン
- スロバキア
- スロベニア
- タイ
- 台湾
- チェコ共和国
- 中国
- デンマーク
- ドイツ
- トルコ
- ニュージーランド
- ノルウェー
- ハンガリー
- フィリピン
- フィンランド
- ブラジル
- フランス
- フランス領ギアナ
- ブルガリア
- ベトナム
- ペルー
- ベルギー
- ポーランド
- ポルトガル
- 香港
- マカオ
- マルタ
- マルティニーク
- マレーシア
- 南アフリカ
- ミャンマー
- メキシコ
- モロッコ
- ラトビア
- リトアニア
- リヒテンシュタイン
- ルーマニア
- ルクセンブルク
- レユニオン
- ロシア
(2020年3月3日時点)
人気旅行先ランキングTOP20の国はしっかりカバーしているのでもうプリペイドSIMを購入しなくても良いかもしれませんね〜
楽天モバイルMNOのデメリット・注意点をチェックしよう!
楽天モバイルMNOはこれだけお得すぎるのになにか裏はないのかと疑ってしまうほどです。
注意点としては下記の通りです。
- 楽天回線エリア外・海外では容量が2GBであること
- Rakuten Link利用必須で、iPhoneユーザーはメインで使えない
- 楽天回線エリアのみに接続設定はできない
楽天回線エリア外・海外では容量が2GBであること

海外での使用はおいといて、楽天エリア外での使用は2GBであるので注意したいところです。
楽天エリア外での使用は2GB→5GBになりました。
容量を超過した場合は、上下最大128kbpsでの通信となるので、通常の通信と比較して激遅になるので注意が必要です。
最大1Mbpsが通信速度が可能になりました。
ここは現行の楽天モバイル同様1Mbpsを維持して欲しかったですね。。。
1GB当たり500円(税別)で追加容量を購入できます。
海外の場合は地域にもよりますがかなり安い部類に入る地域も多いと思います。
日本国内なら追加したくないと思う方も多いことでしょう。
楽天回線エリアの拡充がマストかと思います。
Rakuten Link利用必須で、iPhoneユーザーはメインで使えない

Rakuten Link利用必須であるのがネックですね。アンドロイドのみに提供されているアプリでiPhoneには提供されておりません。
今回の特典の多くがRakuten Linkを使ったものなのでアンドロイド端末は必要になるでしょうね。
iPhoneは正式対応していないので楽天回線対応機種が必要です。
ちなみにRakuten Linkを使わない通話などは有料なのでご注意ください。
Rakuten Linkを使わない通話などは有料
通話料金は下記の通り
楽天回線エリアのみに接続設定はできない

楽天回線エリアのみに接続設定はできない。ここが一番のネックで問題点になります。
「どちらに繋がるか常時表示されない」「楽天のみにすることもNG」ですので大事な2GBを使用するかしないかをユーザー側で選択できないので、
使いたい時にユーザー側で高速回線を使用することができないためいまいちですね。
2GBが5GBになりましたのでデメリットが大きく薄れましたね。
技術的には可能なはずなんですがねぇ。。。
楽天回線かそれ以外の回線かユーザーで選ぶことができない
楽天モバイルMNOは結局お得なのか?

デメリットは紹介しましたが、それを加味しても間違いなくお得です。
300万人限定ですが、1年間無料で使えるのはメリット以外何者でもないでしょう。
契約時の事務手数料なども楽天ポイントですが返ってきますし、何より最低利用期間、契約解除料と言った面倒な費用が発生しないと明言しております。
サービス開始して間もないので回線は安定しないかと思いますが、サブとして持つにはもってこいかと思います。
おそらくMNPする際は、手数料を取られることはあるでしょうが、
解約時に費用が発生しない時点で楽天モバイルを申し込んで1年間使った後
このまま使い続けるかどうかを判断すればいいのだと思います。
電話と2GBが無料で契約できるのはかなり大きいのでもし迷っているなら申し込んでみてはいかがでしょうか?
また、今回の無料の背景には楽天が回線を予定に全く間に合わない状態であったことから、今回無料に踏み切ったことが背景にあるのでしょうね。
今後の楽天回線にはきていますが足下楽天の業績には今回のブラン展開で暗雲が立ち込めそうです。。。
1年間無料で使えるのはサブ機としては魅力的
いかがでしたでしょうか?
新しいサービス開始時はトラブルも多いですがお得なことも多いです。
いいなぁと思っていて前に踏み出せない方は金銭的デメリットがほぼないも同然なので申し込んでみてみてはいかがでしょうか?
この記事が参考になったり、今回楽天モバイルを契約するきっかけとなれば幸いです。
また、楽天モバイルは紹介コードの登録でお互いに2000ポイントもらうことができます。
ですので楽天モバイルを申し込む方は友人に紹介コードを教えてもらいましょう。
もし、周りで楽天モバイルの方がいなければ、ツイッターなどでDMいただければコード紹介させていただきます。

さらに、5月24日現在A8.netからセルフバック案件があるのでそこから申し込めばお得ですね。
A8.netについては
の記事で紹介しています。