みなさんこんにちは
今回は前回の自転車通勤・通学におすすめなクロスバイクに引き続き
わたしがいろいろ自転車のアイテムを試してきて
心からおすすめできかつ今でも使っているライトやアイテムを紹介したいと思います。
自転車通勤にはただ自転車を買うだけではありません。
安全に走るためには必要な装備があります。
大人として安全にかつ人様に迷惑をかけないためにもマナーを守って走りましょう〜
しかし、自転車にはいろいろなアイテムがあり、かなり迷うところあると思います。
ですので今回厳選して、必要なアイテムのみに絞って紹介したいと思います。
自転車通勤にオススメなクロスバイクは
の記事にて紹介しています。
クリックでジャンプする
自転車通勤・通学10年の筆者が紹介するロードバイク・クロスバイクにおすすめライト・アイテム紹介 安全に走るために

この記事でわかること
- 通勤時のロードバイク・クロスバイクにおすすめなライト
- 通勤時のクロスバイクにおすすめな鍵・カギ
- 通勤時のロードバイク・クロスバイクにおすすめヘルメット
ではさっそくいってみよ〜
通勤時のロードバイク・クロスバイクにおすすめなライト

自転車通勤において最初に一番必要なものそれはライトです。
『え?盗られないためのカギじゃないの?』と思われた方もおられると思います。
自転車通勤で一番怖いものは交通事故です。
自転車を盗られることはものすごく悲しいことですが事故にあって死んでは元も子もありません。
さらに、他人を引いてしまったりして人を殺めてしまったら取り返しもつきません。
ですので、自転車を乗る上で私はここにいるよ!!!とアピールするためにも自転車のライトは必須なのです。
ですので前を照らすためのライトとテールライトは両方必要です。
交通事故に会う確率を減らすためにライトとテールライトは必須
反射板でいいのでは?と思われる方もおられるかもしれませんが夜道を走る上で
反射板って以外に見えないんですよ。。。テールライトをケチって引かれたらやじゃないですか?
大事な自転車も使えなくなりますし。。。
ということでライトとテールライトは揃えましょう〜
通勤時のロードバイク・クロスバイクにおすすめなライト

自転車のライトは自分が視界を良好に見るぶんには明るければ明るいほど良いのですが
自動車のハイビームと同様で明るすぎると対向車の視界を奪い事故に繋がる可能性があります。
こういった観点からも適度な明るさを持つCAT EYE VOLT400を筆者はおすすめします。
キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT400 HL-EL461RC USB充電式
新型も登場していますが基本的に性能は変わらないので安い方をおすすめします。
これをオススメする理由は3つあります。
- 工具レスかつ充電式で繰り返し使える
- 対向車に迷惑をかけなくかつ自分の視界も良好になる適度な明るさ
- シンプルでどんな車体にもマッチするデザイン
自転車のライトは電池式より充電式がおすすめです。
基本的に電池式は1〜2ヶ月程度で電池がなくなり、交換する必要があります。
しかし、充電式であるなら、ライトが暗くなってきたら取り外し夜に充電し次の日の朝に使えるからです。
長く使うおうと考えているなら充電式がオススメですよ。
長く使うなら自転車のライトは電池式より充電式がおすすめ
通勤時のロードバイク・クロスバイクにおすすめなテールライト

自転車のテールライト視界を照らす必要がないため、そこまで明るい必要はありません。
しかし、相手の光を利用する反射板と比べ自分で光を発するテールライトは
赤く光り目立ち後ろから迫る車やトラックに対し自分の存在をアピールできます。
このことからもテールライトも必須ですね。
筆者がオススメするのはCAT EYE テールライト RAPID Xです。
キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト TL-LD700-R RAPID-X リア用 USB充電式
これをオススメする理由は3つあります。
- 工具レスかつ充電式で繰り返し使える
- 自分の存在を強くアピールする光
- シンプルでどんな車体にもマッチするデザイン
こちらも先ほどと同様の理由で充電式に、さらにデザインもシンプルなので
最初から付いていたかのようなデザインになります。
通勤時のクロスバイクにおすすめな鍵・カギ

大前提としてこちらは寄り道した時やちょっとした買い物をする際におすすめするカギです。
通勤で自転車を止める際はしっかりと管理された駐輪場へ停めることをおすすめします。
なぜなら、高額な自転車を持つ人の気持ちは高額な自転車を購入した経験がある人にしかわからないからです。
筆者は基本的には他人の自転車とあまりぶつからないような位置に停めることを心がけています。
さて、話はそれましたがスーパーやコンビニなどで駐輪する際は長く停めることはやめましょう。
クロスバイクはまだしも、ロードバイクは特に盗難に会いやすいです。。。
自転車の盗難に会うのを避けるためにも長時間の停車は避けよう
では、筆者がちょっとした駐輪時におすすめできるカギはCROPS (クロップス) Q-BIROです。
CROPS (クロップス) Q-BIRO ダイヤル式ワイヤーロック CP-SPD04-BR ホワイト CP-SPD04-BR-02
同じコイルケーブル型でQ3という方式があるのですが、こちらは使用していく上で
巻きグセがこんがらかってしまうことがあったのでスプリングがあらぬ方向にいってしまうことがありました。
しかし、Q-BIROは形状記憶ケーブルを採用しているためそのようなトラブルが起きにくいです。

こちらおすすめな理由は3点
- コイルスプリングワイヤを採用していて、コンパクトなのに取り回しがしやすい
- コイルスプリング形状が崩れにくく長く使える
- すぐにカギをかけれるのでちょっとしたお買い物には最適
ただし、長時間自転車を停める場合にはあっさりとカギは破られるため
長時間の停車はやめましょう。
長時間の停車には向いていない
通勤時のロードバイク・クロスバイクにおすすめヘルメット

自転車のヘルメットって色々あって迷いますよね。。。しかも値段もかなりレンジがある。
ヘルメットは基本的に消耗品ですので3年周期で交換するようにしましょう。
ヘルメットは消耗品で3年での交換を推奨
綺麗だからといって使っていては何かあった時に自分の命を守ることができませんよ。
中の発泡剤は3年でスカスカになっていきます。
大前提としてヘルメットは自分の命を守るものです。
これにたいして投資は惜しまないようにしましょう。
とはいえじゃあどれがいいの???ってなると思います。
自転車のヘルメットっていかにもスポーツしてますよ!って感じが出るものが多すぎるんですよね。
わたしがおすすめするOGK KABUTO ヘルメット CS-1はシンプルで飽きのこないデザインになっています。
OGK KABUTO(オージーケーカブト) ヘルメット CS-1 マットオフホワイト M/L (頭囲 57cm~59cm)
こちらをオススメする理由は3点
- シンプルで大人がかぶってもおしゃれで違和感がない
- サイズアジャスターバンド付き
- 標準で専用のサンバイザーが付いている
自転車のヘルメットってシンプルなデザインてあまり多くないんですよ。。。
あったとしても非常に高いものがあるんですが。。。
できるだけお財布に優しいもの選びたいじゃないですか!
サイズアジャスターで簡単に自分の頭にフィットできるサイズに調整できますし、
ちょっとした雨の時に役に立つバイザーが標準で付いています。
こういった点において非常にお手頃な品かと思います。
いかがでしたでしょうか?
今回は直近で買う方、買われた方に向けて筆者が心からオススメできかつ
今でも自転車通勤に使用している品です。
ぜひ自転車のアイテムを買われる方で迷われている方は本当にオススメですので
おためしください〜