みなさんこんにちは
当ブログを始めていらした方はじめまして
今回自転車通勤・通学を始めるにあったて筆者がこれはいい!!と心から思える
自転車に出会えたのでこちらで紹介していきたいと思います。
社会人や大学生になり新しい生活がはじまり、通勤・通学手段の一つとして
自転車が挙げられます。体にも良く、お金も節約できる通勤手段です。
筆者は自転車通勤通学歴は今で10年ほどになります。
その際、ロードバイクやクロスバイクなどいろいろな自転車に乗ってきましたので
こちら比較しておすすめな自転車を紹介していきたいと思います。
また、自転車通勤・通学のメリット・デメリットを上げていきますので合わせて参考にしてください。
クリックでジャンプする
初心者や女性必見!都市部の自転車通勤・通学におすすめなクロスバイクがTokyo bikeである理由・Giant escape Airと比較

この記事でわかること
- 自転車通勤におすすめな自転車がロードバイクでなくクロスバイクである理由
- 初心者や女性必見!自転車通勤におすすめな自転車がTokyo bikeである理由
- 自転車通勤のメリットとデメリット
- Tokyo bikeをお得に買う方法
では早速いってみよ〜
自転車通勤におすすめな自転車がロードバイクでなくクロスバイクである理由

ロードバイクとクロスバイクの比較

最初に通勤・通学で使う自転車でロードバイクやクロスバイクの2つで迷われるかと思います。
結論からいうとクロスバイクがおすすめです。
ざっくり比較すると下記のようになっています。

クロスバイクをおすすめする理由は購入価格に対する費用対効果がいいところにあります。
クロスバイクはどんなに高いものでも10万円程度で収まります。
しかし、ロードバイクの場合上を見ると100万円なんてザラです。
休日などに長距離を走るならロードバイクはありだと思います。
ロードバイクより、クロスバイクの方がコストパフォーマンスに優れている!
クロスバイクはロードバイクと比較して安くはありませんが、お手頃になってきます。
今までママチャリを乗ってきた方であるなら、初めてクロスバイクに乗ったなら
少ない力で進むことに感動するでしょう〜
筆者はロードバイクも所持していますが、初めて乗った時のロードバイクの感動は忘れられません。
通勤や通学では盗難のリスクなども考慮するとクロスバイクが望ましいと思います。
盗難リスクを考えた場合もクロスバイクが良い
初心者や女性必見!自転車通勤におすすめな自転車がTokyo bikeである理由

Tokyo bikeが通勤用のクロスバイクとして完成度が高い
今回紹介するTokyo bikeは東京を快適に走ることを目的とした自転車です。
都市部を快適に走るために設計されているので、快適な街乗り・自転車通勤に向いています。
トーキョーバイクはそのネーミングを思いついたときから全てが始まりました。
山を走るのが「マウンテンバイク」なら、東京を走るのが「トーキョーバイク」だと。
私たちが思い描いたのは、トーキョーバイクに乗る人々の楽しそうな笑顔でした。速く走ることや移動することだけが目的ではなく、なんでもない日常にささやかな変化を加えるツール。
そんなものを作ろうと思いました。
たとえば、肌触りの良いタオルだったり、書き心地の良いペンだったり、使い勝手の良い道具だったり。
日々の暮らしの中で気分を軽くするのは、こういった作り手たちのさりげない心配りがこめられたものではないでしょうか?
私たちは信号や坂道の多い東京を気持ちよく走るためにどうすればよいかを考えました。スピードを出すことよりも、踏み込んだ瞬間の軽さや、上り坂をすいすいと上れる気持ちよさ。
言い換えれば自転車を意識せず風景や空気の匂いを感じるためのデザイン、テーマは ” TOKYO SLOW “。
そこからフレームをデザインし、使用するパーツを一つ一つ吟味しました。そうしてできあがったのがトーキョーバイクなのです。
The inspiration and ethos for tokyobike begun with the name.
Tokyobike concept 参照
In the same way that a mountain bike is suitable for riding across mountains, tokyobike is for pedaling around Tokyo.
We want you to forget the bicycle itself and simply enjoy the ride.
That is why we emphasize comfort over speed, and a feeling of lightness at the first turn of the pedal.
All our frames and parts are based on this concept of ” TOKYO SLOW “ – that is what tokyobike is all about.
Tokyo bikeの中でも筆者はTokyo bike sport9sをおすすめします。
通勤や通学で使うには変速が付いているTokyo bike sport9sがいいですね。
ではいったい10年も乗ってきた筆者がなぜおすすめするのかを書いていきたいと思います。
まず最初に簡単にTokyo bike sport9s とGIANT escape airを比較していきましょう。
Tokyo bike sport9s とGIANT escape air とのスペック比較
ざっくり比較できるところ比較したのが下記のとおりです。


Tokyo bike sport9s とGIANT escape airではGIANT escape airの方が
重量が軽く、変速量が多いですね。。。
今回私はGIANT escape airからTokyo bike sport9sへ乗り換えました。
私がTokyo bike sport9sに取り替えて良かった点が3点あります。
- 日本人の体型に合わせて設計された自転車
- ストップ&ゴーが発生しやすい都市部で快適に走れるように設計されている
- シンプルなデザインで飽きがこないかつ長く乗れる
- 自転車走行時の変速トラブルが少ない
日本人の体型に合わせて設計された自転車

日本人の多くは私も含め胴長短足です。。。(`;ω;´)
それは、多くのクロスバイク、ロードバイクは自転車文化の起源であるヨーロッパが
主な市場であり、自転車のサイズが大きい傾向にあります。
今回紹介しているTokyo bike sport9sはホイールサイズが650cであるため、
700cと比較し、650cと50cm小さくその分ライディングポジションが低くなります。
つまり、足が地面につけやすくなります。
この観点から、日本人の背丈にあっており、乗りやすい車体になっております。
Tokyo bikeは日本人体型に合わせた設計になっている
ストップ&ゴーが発生しやすい都市部で快適に走れるように設計されている

おすすめ理由として日本人の体型に合わせて設計された自転車であると言うことです。
通常のスポーツ自転車と大きく異なるのはホイールサイズが700cではなく650cになっていることです。
このサイズの違いでサイズの漕ぎ出しが軽くなります。
650ccであればホイール径が小さいため、同じ漕ぎ出し力でも少ない力でホイールを動かすことができます。
ホイールサイズが650cで構成されているのって市場の原理から少ないのが少し残念な点です。
Tokyo bikeは信号が多い都市部に向いている
シンプルなデザインで飽きがこないかつ長く乗れる

多くのクロスバイクはスポーツ自転車と呼ばれるものが大半でいかにもスポーティな
デザインになっております。
スポーティなデザインに筆者は3年以上乗ることで飽きがきてしましました。。。(笑
だからこそ、シンプルなTokyo bikeが非常に魅力的に映りました。
長年乗っていく上でシンプルなデザインだと流行り、廃りに影響されにくいです。
加えてフレームが鉄なので長く乗る上ではアルミより持ちが良いです。
アルミより鉄が持ちがいい理由として疲労があります。
アルミは一般的に繰り返し荷重がかかるとヒビが入ったりすることが研究でわかっております。
一方、鉄は疲労限度と言われるものが存在し、一定荷重以内であれば繰返し荷重がかかろうとも
ヒビが入ることがありません。
長く大切に自転車に乗っていくなら、鉄のフレームがいいですね。
鉄フレームの弱点であるサビさえ防止すれば一生乗ることができます。
Tokyo bikeはシンプルなデザイン、鉄のフレームだから長く使える
自転車走行時の変速トラブルが少ない

Tokyo bike sport9s とGIANT escape airの比較で変速があります。
GIANT escape airは2(フロント・前)×9(リア・後ろ)に対し
Tokyo bike sport9sは1(フロント・前)×9(リア・後ろ)です。
フロントに変速がないというのがTokyo bikeの特徴です。
変速が少ないことが一見デメリットに見えますが実は大きなメリットになります。
自転車のトラブルで良くあったのが変速におけるチェーン落ちになります。
ではなぜチェーン落ちが発生するかというと。。。
変速させるからです。。。
変速は意図的にチェーン落ちを発生させ、シフトチェンジを行なっています。
そして、ギアとギアのギャップが大きいフロント側は変速時チェーン落ちしやすいです。
イメージとしてわかると思いますが、ギアの大きさの差が小さいものと大きいものでは
大きい方が変速した時、チェーンの移動量が多くなるのでその分、失敗しやすいのは当然ですよね
ギアとの差が大きいので変速する際大きな力もその分必要ですしね
上の理由からフロントが1段であることからチェーン落ちが少なくなり、変速のトラブルが
がくっと減ります。
筆者の経験でも意図しない変速がフロントで発生したりしたこともあります。
はなから、変速しない1段っていうのは実は大きなメリットになるのですね。
Tokyo bikeはフロント変速が無いことで自転車のトラブルが少ない
自転車通勤・通学のメリットとデメリット

自転車通勤・通学はさまざまなメリット・デメリットがあります。
筆者が思うメリット・デメリットを上げていきますので、こちらを比較して
メリットの方が多くを教授できる場合は自転車を通勤の手段としてなりうる後押しになれば幸いです。
自転車通勤・通学のメリット

- 運動不足の解消ができる
- 通勤手当てがでる(会社もある)
- 満員電車を回避できる
運動不足の解消ができる
社会人や大学生になるとスポーツ関係のコミュニティに入っていないと運動することはまずありません。
この観点から通勤・通学で強制的に運動ができるといった点において大きな利点かもしれません。
筆者は、自転車通勤のおかげで運動する機会を作れていると思います。
自転車通勤のおかげで運動不足も解消
通勤手当てがでる(会社もある)
会社にもよりますが自転車通勤を奨励している会社は福利厚生として
自転車通勤車には通勤手当てが支給されています。
満員電車を回避できる
満員電車は辛いですね。。。たまに出張にいく際満員電車を体験することがあるのですが
満員電車に乗るだけで余計な体力を使う気がします。
もちろん、自転車通勤が全く疲れない訳ではありませんが、
満員電車によっって心身ともに気疲れしている人は多いのではないでしょうか?
満員電車のストレスが解消できる
自転車通勤・通学のデメリット

- 雨の日の通勤が辛い・汗でベタベタになる
- 交通事故のリスクが上がる
雨の日の通勤が辛い
雨の日は自転車通勤であると雨風の影響を受けるので服などが濡れたりします。
また、路面が濡れているので滑ったりと怪我の可能性があがります。
汗をかいてしまうため、着替えの服なども必要ですね
自転車通勤は雨の日は辛い
交通事故のリスクが上がる
自転車通勤の最大のデメリットとして交通事故があります。
運転者が安全運転を心がけようと自転車通勤は車道を走るため自動車に煽られて
事故に遭う可能性はなくはありません。
通勤ルートを考慮し安全に走れる場所を見つけましょう。
自転車通勤は交通事故のリスクを孕んでいる
また、自転車通勤や通学時安全に走るためにおすすめのアイテムをまとめてみました。
参考までにどうぞ
Tokyo bikeをお得に買う方法

せっかくこちらのサイトにいらしてくれた方にいい情報を提供したいと思います。
筆者がオススメしているTokyobike sport9sは確かに決して安くない値段です。
しかし、当ブログで提供している情報をうまく使えば
定価7万8000円+税の自転車をかなり割引で購入することができるかもしれません。
Tokyobike sport9sは東急ハンズが主な購入場所になります。
つまりは、様々な支払い方法が可能ということです。
察しのいい読者様はお気づきかもしれませんが、

三井住友カードやMUFGカードの20%キャッシュバックキャンペーンとau PAYの20%キャッシュバックキャンペーンのコンボを使うことで
実質40%オフでこの自転車を手に入れることができます。
ですので、キャンペーンがある今が購入するチャンスかもしれません。

さらに2月29日までですが東急ハンズアプリのクーポンで5%オフになります。
今回の自転車ならかなりの高額な割引になるので絶対に利用しましょう。
三井住友カード・MUFGカードで20%キャッシュバックキャンペーンは