みなさんこんにちは
航空会社の上級会員のステータス修行と昨今ではテレビでも特集されるようになって
航空会社のステータス修行の認知度もずいぶん向上してきたと思います。
今回航空会社のステータス修行がどの程度費用として発生するのか?また、取得難易度がどれくらいかかるのか?
さらに筆者は2019年SFC(ANAの上級会員)を取得しましたので解説していきたいと思います。
ステータス修行にどれくらい費用がかかるのか?どういったメリットを教授できるのか?筆者は何のためにとったのか?も合わせて解説していきたいと思います。
クリックでジャンプする
航空会社の上級会員になるべきなのか?SFCやJGC修行をすべきなのか?修行費用や取得理由を紹介

この記事でわかること
- 航空会社の上級会員とは?上級会員のメリット・デメリット
- 上級会員のステータス取得のための費用
- SFCかJGCを選ぶ基準は?筆者がSFCを取得した理由を解説
では早速いってみよ〜
航空会社の上級会員とは?上級会員のメリット・デメリット

航空会社は各チームにまとまり、連携を撮ったりしています。
それぞれの上級会員を取得していると、それぞれの飛行機を利用する時はもちろん、加盟しているアライアンスを利用する時にも得点を受けることができます。
航空会社はスターアライアンス(ANA)、ワンワールド(JAL)、スカイチームの3大アライアンスに分かれてます。
日本では上級会員になるには基本的にスターアライアンス(ANA)もしくはワンワールド(JAL)のどちらかを選ぶことになりますね。
上級会員は飛行機に乗りまくった人が航空会社からもらえるステータスになります。
マイルは飛行機に乗らなくても貯めることはできますが、上級会員のステータスは当然ですが飛行機に乗らないととれません。
航空会社の上級会員は飛行機に乗りまくったら取得できるステータス
航空会社の上級会員メリット・デメリット

航空会社の上級会員メリット・デメリットについて述べていきたいと思います。
飛行機に乗りまくることでどんなメリットか教授できるのでしょうか?
航空会社の上級会員メリット
航空会社の上級会員のメリットは下記の通り、(太字がおすすめ)
- プレミアムメンバー専用サービスデスク
- 航空会社ラウンジが利用できる
- 座席クラスのアップグレード(絶対ではない)
- 国内線の先行予約できる
- 国内線座席指定の優先的に指定可能
- 優先チェックインカウンターを利用できる
- 手荷物受け取りの優先(プライオリティータグ)
- 預かり手荷物+1個
- 専用保安検査場が利用できる(優先レーン)
- 優先搭乗ができる
- マイルで特典航空券を取りやすい傾向がある
あげてみるとかなりありますね。。。これだけあると取得したくなるのもわかるかもしれません。
ANAの上級会員であれば同じスターアライアンスに所属する上級会員として対応してもらうことができる
ANAの上級会員であると下記のスターアライアンスに所属する航空会社では上級会員としてあつかわれます。

海外旅行や出張に行く際はスターアライアンスの上級会員を持っているとエコノミークラスでもビジネスクラス同等の扱いをしてもらえます。
航空会社の上級会員デメリット
航空会社の上級会員デメリットはなんでしょうか?
取得するためにコストが非常にかかるので、出張などで取得するのが理想ですね
詳細コストに関しては後述いたします。
上級会員のメリットは基本的にビジネス同等に扱ってもらえることですので、裏を返すと
ビジネス以上にしか飛行機を乗らないのであるなら全く必要ありません。
飛行機でビジネスにしか乗らない人は上級会員のメリットはうすい
さらに、上級会員はなったとしても来年のステータスが上級会員になるのですが、来年飛行機に乗らなければ上級会員のステータスは維持することができません。
。。。え?意味ないじゃんとおもうかもしれませんが、上級会員になることで発行することができるSuper Flyers Card(ANA)もしくはJAL Global Club(JAL)のクレジットカードを発行することで年会費を払い続ければ上級会員を維持することができます。
つまり、一度上級会員になってしまえば、クレジットカードを取得してしまえばたとえ飛行機に乗らなくとも上級会員を維持することができるのです。
こういったサービスがあるクレジットカードはどうやら世界中探しても日本だけのようです。海外の友人が聞いて驚いておりました。
また、こういったサービスは改悪される傾向にあるので、取得しようと考えたならすぐ行動あるのみですよ〜
修行費用は年々、上昇傾向にあるそうですのでご注意ください。
しかし、費用は大きく発生してくるのでこれからの自分や家族のプランをよく練った上で修行を実行しましょう〜
上級会員のステータス取得のための費用

上級会員のメリット・デメリットはわかりましたが、どのようにすれば取得できるのか解説していきましょう。
ずばり、1年間で(1月1日から〜12月31日)ANAなら50000PP(プレミアムポイント)、JALなら50000FOP(フライオンポイント)を貯めることです。
1年間で(1月1日〜12月31日)ANAなら50000PP(プレミアムポイント)、JALなら50000FOP(フライオンポイント)を貯めることで上級会員になる

ANAやJALではポイントを取得するためのシュミュレーションサイトがあります。
上級会員を目指したい方はこちらのシュミュレーションサイトと走行距離を併用することでポイントを貯めていきます。
上級会員のステータス取得のための費用

一般的に1PPもしくは1FOPを獲得するのに10円かかります。路線にもよりますが
一般的には50万円の費用が発生してきます。さらに、旅先のホテル代金といった費用なども換算すると結構な金額が発生します。
筆者は飛行機費用では今回の修行に60万程度の費用を要しました。
プレミアムポイントは60000ポイントを取得してしまったので、
そういった意味では効率よく修行できませんでした。。。
上級会員のステータスにかかる費用は一般的に50万円かかる
もちろん、キャンペーンなどを利用して持ち出しの費用を少なく修行することができます。
たくさん飛行機にのってポイントを貯めるひともいれば、長距離線を乗ってポイントを貯める人もいます。あるいは以下に安く費用を抑えるか、どれだけ最速で上級会員になるか。
修行はいろいろな楽しみ方もあり、ツイッターの方々には多くの猛者もいます。
上級会員になることを修行者界隈では解脱(げだつ)と呼びます。
解脱しましたとつぶやくだけでわかる人にはわかります。(笑
もしこちらの記事を読まれた方で修行するにあたって迷われた方などはDMなどいただければ私ができるサポートをさせてもらいます。
SFCかJGCを選ぶ基準は?筆者がSFCを取得した理由を解説

では筆者がなぜSFC修行したのかこちらのほう解説していきましょう。
SFC(ANA)とJCB(JAL)の二択にまずなります。
筆者は、スターアライアンスが所属している航空会社が3大アライアンスの中でもっとも多いことが決定打になりました。
特にヨーロッパではスターアライアンスに所属している航空会社は多いので上級会員の恩恵を受けることができます。
上級会員のステータスを生かすために、取得したアライアンスで航空会社を選ぶことになると思います。
SFCを選んだのはもっとも多く航空会社が所属しているのはスターアライアンスだから
航空会社上級会員のメリットでも筆者が重要視したのは下記の5つになります。
- 航空会社ラウンジが利用できる
- 優先チェックインカウンターが利用できる
- 手荷物受け取りの優先(プライオリティータグ)
- 専用保安検査場が利用できる(優先レーン)
- マイルで特典航空券を取りやすい傾向がある
航空会社ラウンジが利用できる

航空会社のラウンジはビジネス以上に提供されており、飛行機の制限エリア内にてラウンジで待つことができます。
通常はビジネス以上に提供されておりますが、上級会員であればたとえエコノミークラスでもラウンジにアクセスする権利が付与されます。
さらに、旅の前にサラダやホットミールといったホテルのバイキングのような食事を無料でいただくことができます。
さらに、自分の付き添いの1人もゲストとして入ることができることができます。
上級会員になることでエコノミークラスでも航空会社のラウンジにアクセスできる
優先チェックインカウンターが利用できる

エコノミーであれば通常のチェックインカウンターを使ってチェックインをすましますが、専用カウンターを利用することができます。
筆者が恩恵を感じたのは夏休みに出発する際、チェックインが長蛇の列をなしていたのですが、上級会員であったおかげでビジネスクラスのチェックインカウンターを利用することができました。
繁忙期に飛行機に乗ると想像を絶するほど恩恵を受けました。。。
また、ヨーロッパやアメリカなどは日本に比べて上級会員が少なくかつチェックインカウンターがべらぼうに並んでいることが多いため上級会員の恩恵を受けることができます。
さらに、こちらは誰か一人上級会員であればグループで優先チェックインを利用させてもらうことができます。
上級会員になることでエコノミークラスでもビジネスクラスのカウンターでチェックインできる
手荷物受け取りの優先(プライオリティータグ)

プライオリティータグをつけてもらうことで、飛行機の離陸後の荷物受け取りが早まることが多いです。
せっかく早く出たものの荷物が遅く出てきたら早く飛行機を出た意味がありませんよね。
プライオリティタグが貼られることで優先的に荷物を下ろしてくれます。
ビジネス以上の荷物にもつけてもらうことはもちろんできますがエコノミーでも上級会員ならつけてもらうことができます。
ただし、人によってはプライオリティータグを忘れる方もおられるので、『プライオリティータグをつけてくれ』と筆者は言うようにしております。
以前つけ忘れるというミスをされてしまい最後に荷物が出てきてしまうことがありました。(泣
プライオリティータグがあることで荷物受け取りが優先的にできる
専用保安検査場が利用できる(優先レーン)

日本だと専用保安検査場の恩恵はあまり感じられませんが、ヨーロッパやアメリカは優先レーンが非常に空いており、快適に利用することができます。
こちらもビジネス以上なら使うことができますが、上級会員であればたとえエコノミークラスでも利用することができます。
こちらも、上級会員が一人でもいればグループで利用さしてもらうことができました。
上級会員であればエコノミークラスでも専用保安検査場を利用することができる。
マイルで特典航空券を取りやすい傾向がある

筆者はまだまだ取りにくいと感じたことはないのですが、近しい人が家族などで特典航空券をマイルでとる時は、SFCを取得前と取得後で圧倒的に変わったと言っておりました。
日本人に人気の路線(ハワイ、ニューヨーク、ロンドンなど)をマイルで取ろうとした場合はSFCは特典航空券をとるのにかなり効力を発揮するようです。
いかがでしたでしょうか?上級会員を取得するには費用はかかりますが、これから旅行の時短、快適さ、優雅さがアップすると筆者は思って取得しました。
これからの修行きっかけや参考になれば幸いです。