皆さんこんにちは
UberってタクシーやUber eatsのイメージがありますが
実はレンタサイクルやスクーターが同じアプリでレンタル出来ちゃいます。
今回はこちらの乗り方(レンタル方法)や感想をレビューしたいと思います。
Uberタクシーの使い方はこちらへどうぞ〜
クリックでジャンプする
Uberはタクシーだけじゃない!Uber JUMP 電動自転車や電動スクーターがレンタルできる!乗り方や乗った感想をレビュー

この記事でわかること
- Uber JUMP アカウント登録・支払い方法の登録
- Uber JUMP 電動自転車や電動スクーターの乗り方・決済方法
- Uber JUMP 電動自転車や電動スクーターの感想レビュー
では早速行ってみよ〜
Uber JUMP アカウント登録・支払い方法の登録
Uber JUMPは配車アプリUberの中に組み込まれていますので
まずはUberのアプリをダウンロードして登録しましょう。
Uberの登録はUberをダウンロードして、SMS認証での登録になります。
Uberインストールと登録は必ず日本で行いましょう!
海外のプリペイドSIMの場合、電話番号を使い回しのため、自分が登録で使っていなくてもすでに使われている場合があります。
これにより登録できない場合があります。
使いたいけど使えない・・・という悲しい状況をなくすために、日本にいる間に自分の電話番号で登録しましょう。
ストレスのかかり易い異国の地でするよりも、日本でやる方が明らかにストレスが少ないのでいいです。
Uberの登録はトラブルを避けるため、日本で行おう
クレジットカードの情報をUberに登録する方法

支払い方法としてクレジットカードを登録しましょう。
支払い方法を登録すれば、クレジットカードで支払うことができます。
現金のやり取りがなくなるだけで非常に便利になりますし、支払いもスマートになります。
Uberの支払い方法はクレジットカードが楽
手順は下記の通りです。


カード情報を入力したら支払い方法はクレジットカードでできます。
Uber JUMP 電動自転車や電動スクーターの乗り方・決済方法

Uber JUMP 電動自転車や電動スクーターの乗り方は簡単です。
ではまずは日本では珍しい電動スクーターの使い方を紹介します。
日本では交通法の関係から乗る場所は限られてますが、アメリカやヨーロッパではかなりお手軽に乗れちゃいます。
Uber JUMP 電動スクーターの乗り方・決済方法
Uber JUMP 電動スクーターの乗り方手順は下記の通りです


スキャンができない場合はQRコードのしてある番号を直接入力することができます。


初動は通常のスクーターのように蹴り出してあげましょう。
電動スクーターですので楽々〜スイ〜スイ〜です



なかなか良い体験ができました^^
Uber JUMPは支払い方法を登録していればアプリでQRコードをスキャンするだけで乗れる
国によって速度は法律によって違いますが、基本的にはスクーターは自転車道を通るようにしましょう。
ポルトガルのリスボンではフルスロットルで回しましたがスピードは15km/h程度しか出ませんでした。
以前デンマークのコペンハーゲンではLIMEという電動スクーターに乗ったのですがフルスピードは25km/h程度出たので
おそらく国によって速度のリミッターが違うのでしょうね
Uber JUMP 電動自転車の乗り方・決済方法
電動自転車の乗り方も電動スクーターと乗り方は全く同じです。
Uber JUMP 電動自転車の乗り方手順は下記の通りです





こちらはロンドンで使用しましたが、電動アシストでめちゃくちゃ楽でした^^
日本の電動アシスト自転車は20km/hでアシストが切れますが、ヨーロッパは25~30km/hで切れます。
ぐいぐい進んで気持ちよかったです。
電動アシスト自転車は日本のものと比較しスピードが出るの注意
日本では歩道をそのスピードで走ると危険ですがヨーロッパは自転車と歩道、車道がしっかり分けられていることが多いので非常に走り易いです。
移動距離によって、スクーターや自転車を切り替えてもいいですね
Uber JUMP 電動自転車や電動スクーターの感想レビュー
Uber JUMPは使って思ったのは非常に手軽で便利であること。
電動なので簡単に移動することができます。
景色をゆっくり見ながら走りたい時に使用してました。
また、バスや電車が通っていない場所での移動に重宝しました。
不満点としてはリスボンは土地柄か石畳の場所がところどころあり石畳を走る時苦労しました。。。
ロンドンはロンドンアイを初めテムズ川あたりを走ったのですが、止めたいところで止めれませんでした。
Uber JUMPは乗り捨てできるのが最大のメリットでなので自分の止めたいところが決まっているなら乗る前にリサーチしとくと良いと思います。
いかがでしたでしょうか?
ちょっと高めではありますが、ちょっとした移動のサポートや景色を楽しむにはサイコーのツールだと思います。
旅行のちょっとした移動に使ってみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。